TBS「サタデープラス・ひたすら試してランキング」|どの商品を買うか迷ったときの参考に

 TBS サタデープラス、ひたすら試してランキングで選ばれたランキングを紹介します。類似商品がたくさんあるとどれを選んだら良いか迷ってしまいますが、そんなときに役立つランキングかと思います。

 管理人は、添加物アミノ酸を使っている食品は基本的に買わないので、これに無頓着な試してランキングはほぼ役に立ちません。さはさりながら、自分でランキングしようと思ってもそれは無理なこと。15種類もの味の違いを試すには、同時に試食する必要があります。使いかけの焼き肉のたれ15本! 自分では無理ですね。

 ケチャップって、どのメーカーも基本的に添加物を一切使っていない希有な食品ジャンルなので、役立つ情報かと思います。

  1. ツナマヨおにぎり (2024/11/16)
  2. プリンおすすめベスト5 (2024/10/26)
  3. カップラーメン味噌 売れ筋の15種類 (2024/10/19)
  4. モンブラン 人気12種類 (2024/10/12)
  5. パスタ(乾麺) 16種類 (2024/10/5)
  6. ポテトサラダ 15種類  (2024/9/21)
  7. 味付きだしパック 15種類 (2024/9/14)
  8. 醤油 15種類 (2022/5/21)
  9. 味噌  ダシの入っていない人気の味噌17種類 (2023/3/25)
  10. めんつゆ 15種類 (2022/7/20)
  11. めんつゆ  16種類(2024/7/20)
  12. 鮭茶漬け 13種類 (2022/10/8)
  13. 鮭フレーク 11種類 (2022/6/18)
  14. レトルトカレー 15種類 (2022/11/5)
  15. ツナ缶 15種類 (2022/5/21)
  16. 豆大福 12種類 (2024/4/20)
  17. 親子丼の素 13種類 (2024/2/3)
  18. どら焼き 14種類 (2024/1/20)
  19. 冷凍チャーハン 19種類 (2022/8/6)
  20. ヨーグルト 15種類 (2023/8/19)
  21. 蕎麦(乾麺) 14種類 (2023/8/3)
  22. 納豆  13種類(2023/7/22)
  23. 冷凍餃子 17種類(2023/4/30)
  24. コロコロ 粘着クリーナー 13種類 (2023/4/8)
  25. ソース  14種類 (2022/5/7)
  26. 食パン 13種類 (2023/5/20)
  27. コーヒーゼリー 16種類 (2024/8/31)
  28. チョコ x ビスケット 17種類 (2024/3/9)
  29. ポークカレー 売れ筋15種類(2024/8/24)
  30. チョコ&バニラアイス 定番商品14品目 (2024/8/10)
  31. トマトケチャップ 14種(2024/9/7)
  32. チーズケーキ 15種類(2024/6/1)
  33. メロンパン 12種類 (2024/8/3)
  34. 冷やし中華 人気15種類 (2024/7/6)
  35. そうめん 15種類(2024/7/13)
  36. 乾麺のうどん 14種類 (2024/6/22) 
  37. 焼き肉のたれ 15種類(2024/4/27)
  38. カレーパン 12種類 (2024/4/6)
  39. 中華丼の素 13種類 (2024/4/13)
  40. 冷凍ソース焼きそば 12種類 (2024/7/27)
  41. フェイスタオル  16種類(2024/9/28)
  42. シリコーンスプーン 15種類 (2024/3/30)
  43. ハンドクリーム
  44. 編集後記

ツナマヨおにぎり (2024/11/16)

第1位:シーチキンマヨネーズ(ローソン) 157円 45/50
第2位:大きなおむすびツナマヨネーズ(デイリーヤマザキ) 205円 43/50
第3位:手巻ツナマヨネーズ(ミニストップ)  118円 42/50
第4位:和風シーチキンマヨネーズおにぎり(ローソン) 157円 41/50
第5位:直巻 和風ツナマヨネーズ(ファミマ) 138円 40/50

プリンおすすめベスト5 (2024/10/26)

第1位:契約農場たまごのプリン(シャトレーゼ) 108円 49/50
第2位:卵・牛乳・砂糖のみで仕立てたカスタードプリン(ローソン) 221円 45/50
第3位:紀ノ国屋カスタードプリン(紀ノ国屋) 259円 44/50
第4位:新鮮卵のこんがり焼プリン(オハヨー乳業) 183円 41/50
第5位:窯出しとろけるプリン(ファミリーマート) 195円 40/50

 今回の1位はダントツの高得点となりました。これほど2位との評価得点が離れるのは珍しい。価格が安く上位という評価結果もよく見かけますが、今回の1位は価格も含めてまさにダントツです。

カップラーメン味噌 売れ筋の15種類 (2024/10/19)

1位:マルちゃん正麺カップ 濃厚味噌(東洋水産) 300円 47/50
2位:ニュータッチ凄麺 ねぎみその逸品(ヤマダイ)275円 45/50
3位:札幌らーめん信玄 コク味噌味(明星食品) 354円 44/50
4位:ニュータッチ凄麺 仙台辛味噌ラーメン(ヤマダイ) 275円 43/50
5位:ホームラン軒 合わせ味噌ラーメン(テーブルマーク) 170円 42/50

【評価項目】
1. コストパフォーマンス
2. かやく
3. スープの味
4. 麺の味
5. 全体の味

モンブラン 人気12種類 (2024/10/12)

1位:マルちゃん正麺カップ濃厚味噌(東洋水産) 300円 47/50
2位:ニュータッチ凄麺ねぎみその逸品(ヤマダイ) 275円 45/50
3位:札幌らーめん信玄コク味噌味(明星食品) 354円 44/50
4位:ニュータッチ凄麺仙台辛味噌ラーメン(ヤマダイ) 275円 43/50
5位:ホームラン軒 合わせ味噌ラーメン(テーブルマーク) 170円 42/50

パスタ(乾麺) 16種類 (2024/10/5)

1位:ガルファロ グラニャーノIGPスパゲッティ1.7mm(500g) 432円(明治屋) 46/50
2位:ボルカノチェント1.6(日本製麻) 351円(500g) 45/50
3位:オーマイ スパゲッティ1.5mm結束タイプ(ニップン) 505円(500g) 44/50
4位:ボルカノパスタファミリー1.8(日本製麻) 210円(500g) 43/50
5位:BarillaスパゲッティNo.4(バリラジャパン) 550円(500g) 41/50

比較対象16品目:スーパー・ドラッグストア・ネットで買える
① マ・マー (日清製粉ウエルナ)
② マ・マー早ゆでスパゲティ FineFast 2/3サイズ 1.8mm チャック付き結束タイプ(400g)(日清製粉ウエルナ)
③ ポポロスパ7分結束(はごろもフーズ)
④ 情熱価格 スパゲッティ 結束タイプ(1.6mm トルコ産)(ドン・キホーテ)
⑤ オーマイ スパゲッティ1.5mm 結束タイプ(ニップン)
⑥ オーマイプレミアム もっちりおいしいスパゲッティ 1.8mm(ニップン)
⑦ ポルカノパスタファミリー 1.8 (日本製麻)
⑧ ボルカノ チェント 1.6 (日本製麻)
⑨ Barilla スパゲッティ No.4 500g(バリラジャパン)
⑩ ガロファロ グラニャーノIGP スパゲッティ 1.7mm 500g (明治屋)
⑪ ラティーノ エクスプレス 早ゆでスパゲッティ 300g (EURIMAC)
⑫ ラティーノ #6スパゲッティ 500g(EURIMAC)
⑬ ディ・チェコ No.11 スパゲッティーニ 500g(日本製粉ウエルナ)
⑭ アルチェネロ 有機スパゲッティ 500g (日仏貿易)
⑮ 食感をたのしむスパゲッティ 1.6mm (昭和産業)
⑯ 蒟蒻効果 グルコマンナン入りパスタ (昭和産業)

チェックポイント5項目
1.コストパフォーマンス
2. 作りやすさ(ゆで時間の早さ)
3. そのままの味
4. トマトソースとの相性
5. オイルソースとの相性(プロ最注目)

今回の問題点

 コスパの項目は、チャック袋になっているかなどの付加価値を評価することなく、重量と価格のみで評価している。コスパという評価項目の意義が問われる。

 パスタの太さはとても重要なのに、様々な太さのパスタ(1.5~1.8mm)を一律に評価している。出演していた料理人の方は何も言わなかったのだろうか?

日清製粉ウエルナ製パスタが3品目も比較対象になっているのに全滅という結果になりました。メーカーは怒り心頭でしょうね。

ポテトサラダ 15種類  (2024/9/21)

1位:サラダのプロがつくった ポテトサラダ(ケンコーマヨネーズ) 198円 45/50
2位:もう一品「いろどり」シリーズ 北海道男爵のポテトサラダ(ヤマザキ) 186円 43/50
3位:おかず畑 北海道じゃがいもの5品目ポテトサラダ(フジッコ) 259円 42/50
4位:スマイルライフ ポテトサラダ(ライフ) 139円 40/50
5位:サラダのプロがつくった お酒によく合うポテトサラダ(ケンコーマヨネーズ)198円 39/50

味付きだしパック 15種類 (2024/9/14)

1位:浜のうまだし(久原醤油)
2位:風味豊かな万能だし(久世福商店)
3位:味付きおだし(シマヤ)
4位:トップバリュうまみだしパック焼きあご入り(イオン)
5位:情熱価格 贅沢うまみだしパック(ドン・キホーテ)

醤油 15種類 (2022/5/21)

1位:本膳(ヒゲタしょうゆ)
2位:吉野杉樽天然醸造醤油(フンドーキン醤油)
3位:特選 丸大豆しょうゆ(キッコーマン)
4位:いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ(キッコーマン)
5位:いつでも新鮮 味わいリッチ減塩しょうゆ(キッコーマン)

味噌  ダシの入っていない人気の味噌17種類 (2023/3/25)

1位:味の饗宴 無添加生(マルサンアイ)
2位:糀つぶみそ(かねさ)
3位:生詰無添加あわせみそ(フンドーキン醤油)
4位:プラス糀 無添加 糀美人(マルコメ)
5位:CRAFT MISO 生糀(ひかり味噌)

めんつゆ 15種類 (2022/7/20)

1位:めんつゆ 500ml 2倍濃縮(ヤマキ)214円 48/50
2位:ヤマサ 昆布つゆ 500ml 3倍濃縮(ヤマサ醤油) 214円
3位:ライフプレミアム 旨みとだしが自慢の贅沢な濃厚つゆ 450ml 3倍濃縮(ライフ) 473円
4位:濃いだし 本つゆ 1000ml 4倍濃縮(キッコーマン) 492円
5位:BLENDER’S PRIDE だしつゆ 500ml 2倍濃縮(キッコーマン) 1,080円

めんつゆ  16種類(2024/7/20)

人気のめんつゆ

1位:めんつゆ 500ml(ヤマキ)214円 48/50
2位:ヤマサ 昆布つゆ(ヤマサ醤油)
3位:高千穂峡つゆ しいたけ味(ヤマエ食品工業)
4位:ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ(ヤマサ醤油)
5位:お塩ひかえめめんつゆ(ヤマキ)

鮭茶漬け 13種類 (2022/10/8)

1位:お茶漬けサラサラ プレミアム 鮭(白子のり)
2位:王子の紅鮭さけ茶漬け(王子サーモン)
3位:風味豊かなだし茶漬け 鮭(久世福商店)
4位:さけ茶漬け(永谷園)
5位:北海道産鮭茶漬け(株式会社みなり)

鮭フレーク 11種類 (2022/6/18)

1位:北海道産秋鮭あらほぐし(ローソン)
2位:至福のひと時 大人のしゃけしゃけめんたい(久世福商店)
3位:スマイルライフ 焼鮭ほぐし(ライフ)
4位:めんたい鮭ごろっと。(ふくや)
5位:鮭フレーク(イオン トップバリュ)

レトルトカレー 15種類 (2022/11/5)

1位:インドカリー ビーフスパイシー(新宿中村屋)
2位:素材を生かした牛ばら肉の大盛りカレー(無印良品)
3位:純欧風 ビーフカリー コク深いデミの芳醇リッチ(新宿中村屋)
4位:銀座カリー 中辛(明治)
5位:とろうま牛角煮カレー(ハウス食品)

ツナ缶 15種類 (2022/5/21)

 スーパーやコンビニで買える人気のツナ缶

1位:シーチキンフレーク一本釣り(はごろもフーズ)
2位:オリーブオイルツナ(STIサンヨー)
3位:国産ライトツナフレークまぐろ油漬(いなば食品)
4位:あいこちゃん 金のまぐろ油漬(伊藤食品)
5位:シーチキンLフレーク(はごろもフーズ)

豆大福 12種類 (2024/4/20)

1位:黒豆大福(とかち製菓)
2位:白州名水 塩豆大福(シャトレーゼ)
3位:もんめや 塩豆大福(武蔵製菓)
4位:謹製豆大福 つぶあん(山崎製パン)
5位:塩豆大福 粒あん(あわしま堂)

親子丼の素 13種類 (2024/2/3)

1位:冷凍 親子丼の具(吉野家)
2位:だしにこだわった親子丼(ファミリーマート)
3位:老舗鶏専門店 鶏三和 親子丼の具(さんわコーポレーション)
4位:とろっと卵の親子煮(アマノフーズ)
5位:やわらか親子丼の具(吉野家)

どら焼き 14種類 (2024/1/20)

1位:逸品どら焼(新宿中村屋)
2位:まるっと一粒栗どら焼き(ファミリーマート)
3位:あんバターどらやき (オランジェ)
4位:どらもっち・あんこ&ホイップ(ローソン)
5位:おいしい黒糖どらやき(紀ノ国屋)

冷凍チャーハン 19種類 (2022/8/6)

1位:本格炒め炒飯(ニチレイ)
2位:焼めし(テーブルマーク)
3位:ザ チャーハン(味の素冷凍食品)
4位:具材たっぷり五目炒飯(ニチレイ)
5位:あおり炒めの焼豚炒飯(マルハニチロ)

ヨーグルト 15種類 (2023/8/19)

1位:生乳ヨーグルト(オハヨー乳業)
2位:白バラクリームヨーグルト(大山乳業)
3位:ビヒダス プレーンヨーグルト 加糖(森永乳業)
4位:明治ブルガリアヨーグルト LB81低糖(明治)
5位:メイファーム生乳ヨーグルト(四国乳業)

蕎麦(乾麺) 14種類 (2023/8/3)

1位:特選そば(山本食品)
2位:元祖十割そば(山本かじの)
3位:太兵衛そば(永坂更科 布屋太兵衛)
4位:山形のとびきりそば(日清製粉ウェルナ)
5位:木曽路御岳そば(はくばく)

納豆  13種類(2023/7/22)

1位:国産小粒納豆 雪こつぶ(菅谷食品)3パック 268円 45/50
2位:極小粒ミニ3(タカノフーズ) 3パック 95円 44/50
3位:十勝産特別栽培大豆 小粒納豆(クイーンズ伊勢丹)2カップ 236円 43/50
4位:舌鼓(あづま食品) 2パック 138円 42/50
5位:北の大豆小粒納豆(太子食品工業)2パック 180円 41/50

冷凍餃子 17種類(2023/4/30)

1位:冷凍生ぎょうざ(ぎょうざの満洲)
2位:トップバリュ ベストプライス ギョーザ(イオン)
3位:焼餃子 冷凍 5個(聘珍樓)
4位:ジューシー焼餃子(ローソン)
5位:にんにく・にらぎょうざ 48個(ぎょうざ歩兵)

コロコロ 粘着クリーナー 13種類 (2023/4/8)

1位:カーペットクリーナー(無印良品) 690円
2位:LIFELEX 切りやすい粘着ローラー ケース付き(コーナン) 657円
3位:sooq さっと出し入れ カーペットクリーナー(KEYUCA) 649円
4位:トルクル カーペットクリーナー 強粘着 ななめカット(アイリスオーヤマ)603円
5位:ミラクルくる soujikko 本体伸縮L(アイム) 1280円

ソース  14種類 (2022/5/7)

1位:ユニオン 特級中濃ソース(オタフクソース) 363円 45/50
2位:中濃ソース(イカリソース)300ml 259円 43/50
3位:特級中濃ソース(オリバーソース)356円 42/50
4位:醸熟ソース 中濃(カゴメ) 300ml 270円 41/50
5位:デリシャスソース 中濃(キッコーマン食品)500ml 279円 40/50

食パン 13種類 (2023/5/20)

1位:石窯山型トースト(タカキベーカリー) 300円 45/50
2位:ロイヤルブレッド(山崎製パン) 208円 44/50
3位:超熟 国産小麦山型(Pasco) 320円 42/50
4位:ダブルソフト(山崎製パン) 262円 40/50
5位:神戸屋 匠水食パン(YKベーキングカンパニー) 248円 38/50

コーヒーゼリー 16種類 (2024/8/31)

1位:モカ キリマンジャロ コーヒーゼリー (カルディコーヒーファーム)321円 47/50
2位:水出し珈琲ゼリー(ザ フローラル)432円 45/50
3位:クラッシュドコーヒーゼリー1000ml(猿田彦珈琲 深入り)1180円 42/50
4位:キリマンジャロコーヒーゼリー(大和屋 黒高嶺)561円 40/50
5位:謹製 珈琲ゼリー(三本珈琲)388円 39/50

チョコ x ビスケット 17種類 (2024/3/9)

1位:プレッツェルショコラ(ブルボン)156円 46/50
2位:チョコダイジェスティブビスケット(ブルボン)172円 45/50
3位:きのこの山(明治)232円 44/50
4位:トッポ(ロッテ)172円 43/50
5位:ポッキーチョコレート(江崎グリコ)182円 41/50

ポークカレー 売れ筋15種類(2024/8/24)

1位:ポークビンダルカレー(カルディコーヒーファーム オリジナル)226円 45/50
2位:豚の角煮カレー(ニシキヤキッチン)450円 44/50
3位:ハニージンジャーポークカレー(ニシキヤキッチン)480円 43/50
4位:リオポークカレー(エム・シーシー食品)464円 40/50
5位:新宿カレーポーク中辛(レストラン京王 Curryshop C&C)330円 39/50

チョコ&バニラアイス 定番商品14品目 (2024/8/10)

1位:PARMチョコレート(森永製菓)182円 46/50
2位:板チョコアイス(森永製菓) 173円 45/50
3位:ガーナチョコ&クッキーサンド(ロッテ)172円 44/50
4位:チョコモナカジャンボ(森永製菓)173円 42/50
5位:ジャイアントコーン<チョコナッツ>(江崎グリコ)184円 41/50

トマトケチャップ 14種(2024/9/7)

1位:清水屋有機トマトケチャップ(横濱屋本舗)540円 45/50
2位:デルモンテ トマトケチャップ(キッコーマン食品)211円 42/50
3位:トマトケチャップ 逆さボトル(ハインツ日本)383円 41/50
4位:カントリーハーヴェスト 有機トマトケチャップ(高橋ソース)469円 40/50
5位:ジロロモーニ 有機トマトケチャップ(創健社)476円 39/50

チーズケーキ 15種類(2024/6/1)

1位:ベイクドチーズケーキ(ドトールコーヒーショップ)470円 45/50
2位:スティックケーキ ベイクドケーキ(ル・フレンド)138円 44/50
3位:ダブルチーズケーキ(シャトレーゼ)345円 345円 42/50
4位:Uchi Cafe ふわ濃チーズケーキ(ローソン)254円 41/50
5位:窯焼きチーズケーキ(ミニストップ)289円 40/50

メロンパン 12種類 (2024/8/3)

1位:特選メロンパン(フジパン)144円
2位:こだわりのメロンパン(デイリーヤマザキ)
3位:国産小麦のクラウンメロンパン(敷島製パン(Pasco))
4位:焦がしバターのメロンパン(シャトレーゼ)
5位:ファミマ・ザ・メロンパン(ファミリーマート)

冷やし中華 人気15種類 (2024/7/6)

1位:冷やし中華レモンちゃん 2食用(さぬき麺心)213円 48/50
2位:冷やし中華麺(サンサス商事) 495円 45/50
3位:行列のできる店のラーメン 贅沢冷やし中華 2人前(日清食品チルド) 462円 43/50
4位:「もみ打ち」生冷やし中華 醤油味(シマダヤ) 378円 41/50
5位:サッポロ冷やし中華 レモン風味醤油だれ 2人前(菊水 )330円 40/50

そうめん 15種類(2024/7/13)

1位:島の光 手延そうめん 赤帯(小豆島手延素麺協同組合)321円 47/50
2位:島原手延素麺 蔵(川崎) 228円 46/50
3位:富良野産小麦使用島原手延素麺ノンオイル(葵フーズ) 260円 42/50
4位:手延半田めん(小野製麺) 475円 41/50
5位:稲庭そうめん(稲庭うどん小川) 594円 40/50

乾麺のうどん 14種類 (2024/6/22) 

1位:うどん県のうどん(讃岐物産)367円 46/50
2位:稲庭うどん(稲庭うどん小川) 594円 43/50
3位:糀(こうじ)うどん(はくばく) 356円 41/50
4位:コシを楽しむうどん(ファミリーマート) 195円 40/50
5位:五島手延うどん(ますだ製麺) 330円 39/50

焼き肉のたれ 15種類(2024/4/27)

1位:焼き肉の生だれ ジャン 240g(モンブラン)518円 47/50
2位:生にんにく薫る焼肉醤油だれ(フンドーキン醤油)432円 46/50
3位:叙々苑 焼き肉のたれ<特製>(ジェーオージェー)702円 44/50
4位:焼き肉のたれ 中辛(人形町今半)702円 43/50
5位:黄金の味 中辛 360グラム(エバラ食品) 465円 40/50

カレーパン 12種類 (2024/4/6)

1位:カレーパン(タカキベーカリー)149円
2位:カレーパン(山崎製パン)
3位:銀座カリーパン 中辛(Pasco)
4位:金城軒カリーパン(フジパン)
5位:焼きカレーパン(ニシカワ食品)

中華丼の素 13種類 (2024/4/13)

1位:具だくさん 中華丼の具(ニチレイ) 514円 49/50
2位:中華名菜 中華丼(日本ハム) 328円 46/50
3位:CO・CP 中華丼の具(CO・CP) 462円 45/50
4位:野菜たっぷり中華丼の具(味の素冷凍食品) 440円 44/50
5位:DONBURI亭 中華丼(江崎グリコ) 316円 37/50

冷凍ソース焼きそば 12種類 (2024/7/27)

1位:焼きそば革命(つむぎや)1080円(3食入り) 47/50
2位:マルちゃん 屋台一番 焼そばソース味 大盛り1.5倍(東洋水産) 235円 46/50
3位:お母さんのソース焼きそば(昭和ミート) 730円(2食入) 45/50
4位:ソース焼きそば(キンレイ) 257円 41/50
5位:富士宮やきそば(昭和ミート) 378円 37/50

フェイスタオル  16種類(2024/9/28)

1位:自然なやわらかさ #024(伊澤タオル タオル研究所)1,89円 46/50
2位:ふっくらパイルフェイスタオル(無印良品) 490円 44/50
3位:VAGSJON/ヴォーグショーン(イケア) 249円 43/50
4位:抗菌防臭シャンカープレミアムフェイスタオル(KEYUCA 今治製) 1,749円 42/50
5位:ホテルスタイル フェイスタオル(ヒオリエ)日本製 726円 41/50

シリコーンスプーン 15種類 (2024/3/30)

1位:SELECT100 シリコーンスプーン(貝印)
2位:Nオールシリコン調理スプーン(ナフコ)
3位:シリコーン調理スプーン(無印良品)
4位:バタリニー シリコーンスプーン(KEYUCA)
5位:シリコーン 調理スプーン(ハンズオリジナル)

ハンドクリーム

1位:クリニラボ ヘパリオモイストバリア(大正製薬)
2位:メンソレータム ハンドベールうるさらバリアジェル(ロート製薬)
3位:カルテHDモイスチュアハンドクリーム(コーセーマルホファーマ)
4位:プレディア薬用ハンドセラム マンダリン&ベルガモット(コーセー)
5位:ポッシュママ薬用ハンドクリーム(ヤクルトビューティエンス)

編集後記

 試してランキングで紹介されると30倍もの売り上げ増加につながるようです。番組のCMスポンサーが怒り出すかも。

 芸人を使った食べ歩きなどで紹介されても、味は別物です。最初から誰も芸人の味覚を信用していません。一時的にお店は繁盛するでしょうが、それが続くかはお店の実力次第なのでしょう。

 以前、マツコの番組で蕎麦が紹介されました。すると、スーパーの店頭からその蕎麦が消えました。売り切れでいつ行っても見かけることはない。恐ろしい宣伝力です。その蕎麦が再び店頭に並びだしたのは三ヶ月後のこと。大体、このタイプの情報の賞味期限は三ヶ月程度だと感じます。

 「試してランキング」の良いところは、検証の部分に芸人を使っていないところでしょう。

 ちょっとだけ疑問点を書くと、比較のための商品選定が作為的なのではないかと感じることです。選定15種の中に3から4品目も同じメーカーの製品が入っているなど論外です。特定メーカーのどれが美味しいのか、に検証がすり替えられています。メーカーはいくらでもあるのに奇妙です。コンビニ・スーパーで簡単に入手できる、を逃げ道と考えているのでしょうが、そんな手法を使ったら番組が終わってしまいます。それは、まさに、番組製作者側の意のままに対象商品を選定できるということを示すことになるからです。

 商品選定はだれがどのような基準でやっているのか。まあ、管理人にとって、どうでも良いことですが。