都営地下鉄大江戸線が、間引き運転になっています。これは、運転手39人が新型コロナウイルスに集団感染したことが原因です。
このクラスターが発生した原因について、共同利用する庁舎の洗面所の蛇口経由で広がった可能性が高いことが分かったと、2021年1月14日付け東京新聞が報じ、各メディアがこれを拡散しています。
東京新聞によれば、そう言ったのは保健所のようです。
いつものようにガセネタの可能性が高いのですが、これって本当でしょうか。
本当に保健所がそのようなことを言ったのか、どのメディアも裏取りをせずに情報を拡散しています。誤報道なら、東京新聞にその責任をとらせればいいので、拡散する方は楽ちんなのでしょう。
トイレの蛇口でクラスターが発生?
ここで、おかしなことに気づきます。
あなたは、コンビニやスーパーでタバコやお酒を買う時に、20歳以上ですという確認ボタンを押すことを店側に強要されていませんか。
不特定多数の人が触るタッチパネルなど押したくないと言うと、商品を売ってもらえません。
もし、東京新聞の報道が真実なら、コンビニが新型コロナウイルス拡散を助長していることになります。
ファミリーマートとローソン、スーパーオーケーでも汚らしいタッチパネルを押せ!と強要されます。このような会社は、客の感染対策をまじめに考えているのか疑問に感じます。
しかも、明らかに20歳以上と分かるお年寄りに対しても年齢確認ボタンを押すことを強要します。これらの会社の安全管理システムが麻痺している証でしょう。
これに対し、セブンイレブンでは、客が明らかに20歳以上だと分かると、レジ側で操作して、タッチボタンを押さなくてもよい対応をします。
特に、タバコはとても危険。コンビニでタバコを買い、(無症状の)コロナ感染者が触ったタッチパネルを押した指でたばこを取り出し咥えます。この時、指はタバコの吸い口に必ず触れます。
飛沫感染などのレベルではなく、直接感染です。
もし、東京新聞の報道が真実なら、コンビニは直ぐにタッチパネルによる年齢確認という感染上きわめて危険な行為を客に強要する行為をやめるべきです。
都営では、休憩所の蛇口を非接触型の自動給栓にするか検討中、と東京新聞は報じています。
もし東京新聞の報道が真実だとすれば、つまり、蛇口を触ったことでクラスターが発生したと報じた東京新聞の記事が正しいとするならば、日本で発生している感染経路不明者の大半はコンビニのタッチパネルから感染が広まった可能性は排除できません。
喫煙者の感染が多いというデータがもし存在するのであれば、この仮説を補強するデータとなるでしょう。
そもそもコンビニなどの年齢確認タッチパネルは、店側の責任回避のためのもの。店側が20歳未満の人には酒類・タバコを販売していません、という言い訳のために利用者に強要しているシステムです。
新型コロナウイルス発生から1年も経つのに、この問題を改善しようとしない大手コンビニ・スーパーのリスク管理には呆れてしまいます。
セブンのような対応をすればよいだけなのに、セブン以外では、ルールが硬直化し、トップダウンのルールを現場では変更できないという硬直したシステムの弊害を感じます。
コンビニ(本社)は殿様商売なので下々のことは知らないのでしょう。しかし、スーパーオーケーが同じようでは困ります。ちなみに、オーケーでは、入店時に手指の消毒のための消毒液を置いています。コンビニとは違い、多くの来店者が消毒しています。しかし、すべての来店者が消毒している分けではありません。
今回の記事を読まれた方は、結局、「東京新聞の記事は正しいのか」ということが重要だと気づかれたでしょう。
この結論は予想できます。保健所に確認すれば、「そんなことは言っていない!」という落ちになるのではないでしょうか。保健所としては「可能性の一つとして事例を挙げただけで、感染経路を証明する確たる証拠を持っているわけではない。感染経路はいまだに不明である」という回答なのでしょう。
次に、コンビニが強要するタッチパネル。これを消毒しているシーンを一度も見たことがありません。コンビニ本社に確認すれば、頻繁に消毒しているという回答になるのは分かりきっています。しかし、ここで問題とすべきは、コロナ下で、タッチパネルに触ることを強要する商品販売の方法の妥当性です。なぜ、セブンのような「見るからに高齢者に対してタッチパネルを押す操作をレジ側でキャンセルする」という当たり前の対応ができないのか、という疑問です。
客の感染防止よりも、未成年者への酒類・タバコ販売対策の言い訳を優先する、という経営姿勢なのでしょう。
参考: 東京新聞、「感染源は洗面所の手回し式蛇口 大江戸線の運転士39人集団感染<新型コロナ>」